2017年2月15日水曜日

DDONで乞食プレイをする

ども久しぶりにMMOやりたかったのでやろうと思います

プレイ目標は人から貰ったアイテムだけでエンドコンテンツまでいくこと

プレイするのはドラゴンズドグマオンライン
カプコンですね

そんなわけでキャラクターをつくって行こうと思います

出来ました隣りにいるのは作成時間1分のポーン(お助けNPC)のゴブリンくんです
TEMPAI式で個チャで話しかけて10分


ゲームクリアです
まぁじか
DDONは素材をバザー取引することでしかプレイヤー間の取り引きはないようです

2時間やったDDONの感想
いいとこ
ポーンシステム
友だちがいなくてもポーンがいてマルチプレイしてる感じです
あとお金払えば他人のポーンを使って見抜きできます

軽快なアクション
アクションゲームとしてはいい線いってます

自由度が高いキャラクタークリエイト
ゴブリンくんが作れる点で結構自由度が高いです
悪いとこ
オンラインの要素が薄い
PT組まないと他の人のポーンが見えなかったり
取引は実質ないレベルだったり
フィールドにはPT組まないとプレイヤーは自分一人だったり

まとめ
ドラゴンズドグマ好き&やりたいけど金払いたくない人ならいいと思います
オンライン要素が薄い点は横殴りやMPK,PKなどによってトラウマを抱えてる人には逆にいい評価になることでしょう

次は黒い砂漠にでも行きます

2017年2月13日月曜日

TotalWar:Warhammer 陣営紹介 Empire

まだ全然日本語訳がないのにDLCを全部買ってしまって後悔してますが

私がこの記事を書くことによってSEGAの愚行を皆に知らせることができるなら幸いです


目標
①エンパイアの平定(支配、属国、同盟)
②Sylvania地方の平定(支配、属国、同盟)
③吸血鬼陣営を滅する(Vampire Countを滅ぼす)
④混沌の勢力を滅する
⑤アーケオンを倒す
主人公過ぎない?

エンパイアの特徴
①豊富なユニットの種類
②強力な攻城兵器
③強い歩兵がいない
④多種類のの魔法使い

エンパイアとよく関わる勢力
・有力諸侯
仲が良かったり悪かったりする
東の方の諸侯は従順だが北の方は私闘したりキスレブによく領土がとられてる
・反乱分子
最初の雑魚ども
・グリーンスキン
山に住んでたり拠点を潰されて放浪してたりする
好きにやらせとくと軍団を召喚するので近場の拠点は潰しておこう
女エルフと女騎士からの性的虐待から開放されたオーク増え方は細菌みたいな感じで増えるのが通説らしいです
・ドワーフ
グリーンスキンキリングマシーン
お隣同士になるが全然かかわらない
ウォーハンマーの成分の5割はドワーフで出来てる
実際かっこかわいい

・バンパイア
アンデッドを率いる死霊つかい
こいつらは周囲のユニットに士気を下げる効果をもってるユニットを数多く持ってるし魔法をバンバン使ってくる
あと土地に不死をばらまく
魔法で魅了できるからイケメンになくてもいいよねって解釈だ

・ビーストマン
通常移動が隠密移動などで視認出来なかったり奇襲を受けることもある
混沌をばらまくので注意
親に捨てられた奇形児の成れの果てらしいですよ
・混沌の軍勢
オールドワールド1デスメタルな集団
好物は内ゲバ!
後半登場し北方を荒らしながら南下してくる

エロデーモンだぞシコレ!
・エルフ
森に篭って盆栽してます

エンパイアの状況
Reikland地方の首都Altdorfを所有していてるが他の3つを反乱分子が制圧している
まずReiklandの平定を始めるのが最初だろう

特徴的なユニット
・helstorm rocket
着弾すると爆発するロケットを斉射する兵器2門あれば前線がちゃんばらする前に3部隊ほど消える
・helstorm rocket
蒸気で動く多砲塔戦車なんと士気崩壊しない!
量産の暁には、混沌などあっという間に叩いてみせるわ!
・Demigryph Knights
馬じゃない何かに乗ってる騎兵めちゃつよ
・Luminark of Hysh
なんか魔法をぶっ放す特殊能力で敵を貼り付けにできるぞ

指導者(ファンクションリーダー以外割愛)
アルトドルフの君主にしてレイクランド撰帝侯でありエンパイアの統治者皇帝カール・フランツ
TRPG版のはなしだとシグマーの生まれ変わりとかほざく田舎モンにガールマラッツ渡して田舎もんごとなくなったけど今回は持ってます!








2016年12月15日木曜日

Tiger Knight: Empire War

TOTALWARシリーズのロゴから見づらいWOT式のレベリングシステムM&Bの戦闘システムまでこれどこかで見たことあるぞ感満載のMOBA

Tiger Knight: Empire Warを紹介する

回りくどい言い方をすると有から有を生み出す中華製だが

このWOT式でよくあるPaytoWinではなく完全にプレイヤースキルと少の運で勝敗を決めれる

まあよくパクリばっかにして調和させてたこれが中国何千年の歴史のなせる技だと感心しました

何言ってんのかわかんねーよって人は三国志あたりの時代でTPS視点で自分の部隊率いてチャンバラするゲームと思えばよろし






ゲームロビー
WOT式のTier
経験値で武器と兵を開放して金で買うシンプルだな!
今のところ魏呉蜀の陣営があり槍とか剣とか弓とかクロスボウとか持ってる兵で戦う

 M&B式の装備
斬撃、刺突、打撃の三種類の攻撃属性があり
斬撃は革製防具、刺突は布、打撃は金属に強い何の防具が何に強いかは忘れた
注意する点は使いたい武器があるときはその武器を持ってる兵科をアンロックしないと購入できない

あと武器の有効範囲があるので密着してる場所でン長柄振り回してもダメージはあまり入らない

コンパニオンですはい
MOBより強くバフを与える陣形とスキルを提供してくれる結構重要
今の時点リアルマネー払わないとおっさんしかいないですリアルですね



ゲームモードは今のところ4つ

WOTみたいなコンクエスト
MOBなしで殴り合うDuel
M&Bより楽しい攻城戦のSeige
虎牢関の土手で呂布と糞遊びするPvE

人がいるのはコンクエストとPvEっすね






ゲームプレイ

戦闘システムは8割M&Bと2割その他のゲーム

TPS視点で攻撃するときにマウスを向けた方向によって攻撃の性質が変わる

ファンクションキーで歩兵の操作とスキルの発動ができる

まあ無料だし後はやってみればいいんじゃないすか


ここからは始めたい人あてに書きます


Q:NA鯖とASIA鯖があるけどどっちがいいの?
A:NAはASIAに比べてpingが高く人がいないがチャットは英語なので英語ができればコミニケーションが取れるあとASIAはゴールデンタイム時にラグくなる

Q:乱戦のときの味方が邪魔すぎて武器振れねえ!
A:呉蜀の歩兵が持ってる片手用の剣が序盤だと使いやすいのでおすすめできます

Q:試合始まって即歩兵が全滅して辛い
A:自陣に歩兵を補充できる旗があるんで直行しましょう時間を置けば補充要員が増えるのでちょくちょく帰りましょう

Q:コンパニオン何選べばいいか分かんねー
弓兵を重点的に使うのならばCaiMai
歩兵ならXuSheng
騎兵に行くならばWangかちょっと我慢して高価い奴買ったほうがいいです

Q:Tier1なのに馬乗ってる人いるんだけど
A:キャラのレベルが10になれば馬もらえます

2016年12月13日火曜日

Guns of Icarus Online紹介


Guns of Icarus Onlineを今更買ったのでレビュー

スチームパンクっぽい世界観でいろいろむき出しの飛空艇に4人乗ってドンパチしたりキコキコしたりする

四人いるが一人操縦しているにも関わらず銃座が5つあったり損傷した部位を修復したりで常に人員がたりない状況を乗り越えるかがこのゲームの売りである


役職は3つある

船の移動速度などを向上させるアイテムを多く持てるパイロット、様々な効果を持つ弾種を持っていけるガンナー、鎮火、修理のエンジニアで基本的にパイロットが船長である

パイロット
船の構造、状況よく知り優位に戦う
下手すぎると死角に入られ一度も攻撃できず爆散する

下手くそどけ俺がやるシステム通称HDOYにより新兵が銃座についてるのをどかせて砲撃することが可能


ガンナー
状況に合わせた弾種選びで効果的に被害を与えていく
よくわかってないとエンジニアの劣化版になる


エンジニア
修理鎮火のエキスパート
上記の役職が下手でも不沈艦になる一番重要



船のシステム
気球、装甲、砲座、エンジンには耐久値があり損傷を受けると性能が低下する
特に装甲がなくなると船本体にダメージを与えることが可能になる

それを4人の乗員でイチャコラするのが全部




飛空船

うそですこんな豪華客船いません


事実上の気球
 前面に全ての砲座が設置しており操舵輪の横に砲座があることからパイロットもすぐ砲撃戦に参加できるしかしクソみたいな操縦性から近距離に肉薄されると縦に長い船体と相まって死角から一方的に撃たれることが多い
内部構造は簡素で修理が楽なんで初心者にはうってつけ


 快足飛空船
足が速いが武装が貧弱でこの船だけで敵船を落とすのは難しい、ただ守るべきパーツが密集してるので各部の復旧がすぐ終わりすぐ反撃できる

 初心者船
チュートリアルで載せられる船でいい感じにバランスが取れてるただ右舷と右舷後方には砲がないのヘッドオン以外の戦法は分が悪い外人曰く、糞船
 ブルジョアの飛虫
上昇と下降による避け、飛虫避けにすべてを掛ける
パーツが分散しておりエンジニア泣かせ
後部砲座は飾り
ゲーム内最大の砲門数と装甲を誇る
ただ前面には砲がなく真横に敵を構えないと火力を叩き込むことは出来ない
操縦性は皆無だが重砲による火力と重装甲で補える

ゴミ船
後方以外カバーできてるがドデカイ気球をぶち抜かれだいたい地面すれすれにいる
性能は申し分ないのでオススメ














みんなでグラブルやろう!




2016年12月9日金曜日

BF1レビュー

AMAZONで40%OFFきてたので買いました

半年ぶりのorijin起動で結構手こずりましたが無事起動できました

要点から言うといいゲームです購入を迷ってるBF1942より古いゲームは認めない懐古主義者も

現代戦依存症も夢の中でタイタンに乗り込み一生グレネード投げあってる方にもおすすめできます

ですが塹壕に篭って笛の合図とともに突撃してくるを敵兵を機関銃で掃射したり砲撃に怯えて小便漏らしたいシェルショック予備軍の方にはおすすめしませんVerdunやりましょう






いままでのBFシリーズと何が違うのか

あまり変わりません出撃時に兵器に直接リスポンできるぐらいでしょうか湧き待ち芋がいなくなりました

あとはぐるぐる回って裏取りしたり狭い通路でタイタン戦のマネッコしたり

連射できる銃でバリバリ撃ったり

ん?これ一次大戦でやらなくてもよくね?

塹壕を超えるために戦車がいる?

シングルプレーには塹壕要素がありますがマルチプレーでは塹壕要素は旗の前に申し訳程度にあります

デザイン変えたらBF1944としてだしても

あー古い戦争だーわーわーぱーぱーでいけますね

あと劣勢になると巨大兵器がでますはい

BF1944でたらラーテと富嶽ですかね










おわりに

長く書く内容がないのでここまでです

DICEの作る戦闘のテンポが好きなら買いですね










2016年12月3日土曜日

Ultimate General: Civil War 紹介


南北戦争指揮官シミュレーター

戦場での操作はTOTALWARを簡素にした感じで普段RTSをしない人間でも簡単にできる

最初に戦闘の紹介をしたいがこのゲームは戦闘準備がメインと言っても過言ではないので先にそっちを紹介する







これが部隊編成画面だ

ここで補充増員、指揮官の変更、政府にお願いなどができる

使える兵種は戦列歩兵、騎兵、砲兵、散兵の4種だが個々の部隊に持たせる武器によって全く違う性質をもたせることができる

部隊を新設するときは武器とと補充要員がいればポンと作れるが

既存の部隊に人員を配置するときはベテラン兵か新兵を選択することができる

ベテラン兵は部隊の練度を下げることはないがその分金がかかる
新兵の場合練度が下がるが金はかからない

戦いは数というがこうも違う

それと指揮官も怪我したり死んだりでいなくなる

階級が低い指揮官が大部隊を指揮すると部隊が持ってる能力をそのままつかえなくなるので練度が高い部隊には階級が高い指揮官をつけたい


死なないのは軍団長だけ!!!!!!!!!!!!!!!!!!




あと武器は戦闘しないと購入できる数が増えないので敵殺したり買ったりしよう

その他軍団長にポイントを割り振るやつがありますがそんなのどうでもいいので割愛














戦闘は常に数と練度で負けてますはい

前半は自分とCPUの部隊で戦えますが中盤以降自部隊だけで練度も数も多い敵と戦わされます

守る場合はいいですが攻勢にでると森にこもった3000の練度最高の戦列歩兵に2500の新兵3部隊が為す術もなくただ死体になります

とりあえず砲兵は常にぶどう弾撃てる位置におきましょう全然違います

ノーマルでもクソむずなのでEASYでやりましょう

2016年10月22日土曜日

芸無し大食惰眠Civilization VI王子序盤かんたん攻略

王子で2回くらい適当にやって文化と化学制覇したのでやり方が全然わからんって方に書きます

指導者はなんでもいいです


とりあえずゲーム始まったらミニマップ上のマップオプションから産出アイコンの表示にチェック入れましょう

そうするとそこで取れる資源がわかるので良さげなところがわかります

戦士は近場を探索させて斥候を生産、技術は陶磁器か畜産が最初いいでしょう

なんか真上に蛮族の野営地がいきなりはえました

今作の蛮族は斥候を派遣し都市を見つけると野営地に帰り不思議な力で戦闘ユニットを生産して結構な数で襲ってきます

防ぐには斥候に報告される前に斥候を倒します

ただ戦士で一発では倒せないし斥候のほうが早いので報告されることもありますが斥候はこちらの軍事ユニットを避けるため野営地につかせなければまあ大丈夫です

斥候が出来たら戦士を生産しましょう

戦士が二体いれば蛮族の野営地を楽に破壊できたり労働者が拉致られることも防げます


斥候を動かすのがだるいのであれば右下のユニットアイコンの上にある+を押すと自害マークと自動探索ボタンが出てくるのでどうぞ


生産できたので蛮族の野営地に向かわせます

自分のユニットを選択して敵のユニットに合わせると戦ったらどうなるかの予想が出てきます
ユニットの戦力の他に地形や政策、特効などが+されるのでよくみたほうがいいです

このあと都市国家ちゃんに野営地とられました

 ある程度信仰力が貯まるとパンテオンを選択できます


色々おまけがあるので自分の年にあった物を選びましょう

いくら信仰心溜まってもストーンヘンジか聖地おいて大預言者ださないと宗教創始出来ないので注意




社会制度は文化力でおこなう研究みたいなもの進めるとカードと政府、代表団とかいろいろある

とりあえず政治が選べるように鳴る政治哲学まで一直線にすすめていいだろう
レガシーってのはその政治を選んで成長するBuff
例えば寡頭制でユニット経験値上昇ボーナスの成長分は商業共和制に移行しても残り続ける


ここでちょっと研究をみてみると下に矢印となんかコレやってみたいなことが書いてある

コレは研究ブーストで達成すると半分研究が終わる、まだ研究できないものでも達成してもブーストがかかるし研究中でもブーストが掛かる

社会制度の方にもあるので忘れずに


さてさて探索を続けてたら金持ってそうなおばさんが出てきた

注目すべきはアジェンダ

アジェンダはその指導者の立ち振舞でなにをしたら喜ぶのか起こるのかと言うもの
各指導者に固有で一つあとランダムでもう一つで隠されてる

このおばさんの秘密を知りたいのなら外交的視野を上昇させるしかない

外交的視野は5段階あり三段回目のオープンでもう一つのアジェンダが判明する

外交的視野を上げたいのなら交易路を築く、使節団or大使館、スパイ行為などがある

いろいろおわってアカデミーを設置

アカデミー商業ハブなどは区域と呼ばれるタイルだ隣接するタイルから設置するものが+される
結構曲者で遺産の条件がこいつの隣で川沿いだったりじゃないとダメとかあるので適当に置く同じ都市でも出力が全く違う

どこに置くと+かはシヴィロペディアで調べてくれ

王子ならアカデミーと商業ハブをとりあえず1都市づつ置いとけば研究と金は困らない


コレとまた別に設備と住宅がある
設備は必要以上あると人口の成長と産出物の能率が向上し下回っていればその逆になり反乱の可能性の問題も出てくる

反乱が起こると敵性軍事ユニットが数体現れ自国を荒らしてくる

住宅は人口の上限詳しくは知らん



交易はそんな複雑なことはないが序盤で唯一道が引けるユニット、戦争したい国につなげたり自国間の交通を確保しとくと戦争の時楽



社会制度が進んで代表団が派遣できるようになったので早速派遣してみよう

なんか最初っから代表団が入ってる都市国家があるがこれはこの都市国家と最初に接触したボーナスだ

代表団を送り込むとボーナスが貰え更に宗主国になると同盟になって資源と固有ボーナスが貰えるたりいろいろできる

宗主国でなくても通常のボーナスが貰えるので送っておこう



序盤はこんな感じでアカデミーと商業ハブあとすこしの兵営があれば国境に兵士集まってるの見ても余裕で金の力で勝てる





序盤Q&A
Q蛮族が強すぎてもう無理
A石工術でつくれる太古の防壁と弓術で作れる弓兵を置けば壊滅的にぼろぼろになることはない
蛮族は騎兵か槍か剣兵で来るのでこちらはその弱点を付けば楽に倒せる

Q鉄が一つしか無くて剣兵作れない
A戦略資源が必要なユニットは兵営がないと必要資源が2つになるが
アップデートさせるときは金さえあれば兵営はいらない


Q皆ユダヤ人になりそう
A自国で創始した宗教があるなら異端審問でどうにかなりますが
もし創始してなかったり自国の掃除しただけではだめな場合はその創始した国を滅ぼすしかないです
創始国の都市を全部とっても宗教勝利は出来ないので邪教徒は全て焼きましょう


Q戦争終わって和平したけどぶんどった都市が成長しない
A占領した都市で和平で相手がくれなかった都市は占領中となり成長しません
外交で返すか買うかもう一回戦争しましょう